女性の働き方

保育園無償化ずるい?不公平と感じる理由を元保育士で子持ち主婦の私がサクッと解説!

こんにちは、エリコです。

いよいよ2019年10月から幼稚園、保育園の無償化が決定しました。

子育て世代にとってはとてもありがたいお話ではあるのですが、一方で「保育園無償化はずるい」という意見があるのも事実です。

私は元保育士なので、保育園無償化が決まって今保育士さん達がどんな気持ちなのか?

2人の子供を持つ主婦なので、ママさん達が保育園無償化についてどう感じているか?

そのお気持ちがよ〜くわかります!

今回は、「保育園無償化はずるいし不公平と感じる理由」について、サクッとまとめてみましたので参考にしていただければ幸いです!

保育園無償化はずるい?不公平と感じる理由は2つ

2019年10月から始まる幼保無償化!

何か新しい事が始まる時は賛成する人もいれば、反対する人もいますよね。

Googleで保育園無償化について検索すると、「保育園無償化 ずるい」という言葉が出てきました。

しかもこのキーワードの並び方は、左上から順番に検索数の多い順で並んでるので「保育園無償化 ずるい」は2番目に多く検索されてる組み合わせということになるんです!

エリコ
エリコ
きっとこの言葉には、ママ達の複雑な思いが表れているんでしょうね。。

保育園無償化はずるい?不公平と感じるのは保育園落ちたママ?

「保育園落ちた日本死ね」という言葉が2016年のユーキャン新語・流行語大賞のトップ10に入って話題になった時がありましたよね?

あるママが子供が保育園に入れなかったことに憤りを感じ、ブログでその思いを記事にしたことで、それが国会で取り上げられ、そこから待機児童問題が本格的に前に進んだとも言われています。

ですが、待機児童問題はまだまだ未解決です!
オリヴィア
オリヴィア

 

これから子供を出産するママ達は、出産前から保活(子供を保育園に入れるために活動すること)をしている人がとても多いです。

そして保活をしても認可保育園に入れないという子供はたくさんいますよね。

実際に私のママ友も出産前から保活をしていましたが、ことごとく保育園に落ちてしまい、認可保育園の空きが出るまで料金の高い、しかも遠い場所にある認可外保育園に通っています。

今でも「#保育園落ちた」と呟かれているママさんは本当にたくさんいます。

これがリアルな保活の実態ですよね。。

待機児童の多い地域では、認可保育園、認可外保育園共に入園すること自体が難しくて、結局働くことを諦めなくてはならないママもいるんです。

また私のママ友の話ですが、やはり出産前から保活をしても結局どこの保育園にも入る事ができずに、1年職場復帰を延長したという子もいました。

このように保育園不足のせいで「働きたいのに働けない」というママさんは、まだまだいるというのがリアルな現状です。

 

そしてそんなママさん達は保活をし続けて疲れ切って、不満も溜まっていますよね。。

そんな時に「保育園無償化」が決定したら、、やはり保育園に入園させる事ができたママたちのことをずるいとは言わないまでも、羨ましいと思うのは当然だと思いませんか?

保育園無償化はずるい?不公平と感じるのは今まで保育料を払ってきたママ?

保育園無償化は、0〜5歳児が対象になります。

ですが0~2歳児は「住民税が非課税の世帯」となっているので、制限がありますね。

それに対して3~5歳児は全児童が無償化の対象で、保育園の場合は月額3万7千円までの助成が受けられる仕組みとなっています。

となると、1年間の保育料(個人歳はありますが)は単純に見積もって、

37,000円X1ヶ月2=444,000円

こんなに浮いてしまうわけです!

エリコ
エリコ
それが3年分だと助成金額は1,332,000円!!

 

保育園無償化は、所得に関係なく全ての子どもが幼児教育を受けられるためのものですし、長い目で見たら本当に未来につながる意味のある政策なのでしょう。

ですが、今年から小学1年生になる子供を持つ主婦や、ずっと保育料を払い続けてきたママさんからしたら、自分達は頑張って払い続けてきたのに。。という思いを持ってしまうのは人としてしょうがないですよね。

ちなみに私も2人の子供を幼稚園と保育園に通わせていたので、リアルに200万円以上は保育料として払ってきましたので「保育園無償化はずるい!不公平!」とは言いませんが、ちょっぴり羨ましいです(笑)

保育園無償化に対する元保育士の意見

子供が大好きで保育士になった方でも、あまりのハードワーク、そして給料の安さ、雑用が多すぎて子供をよく見てあげられないなどなどの悩みを抱えて、辞めていく方は本当に多いです。

エリコ
エリコ
保育士の離職率はすごく高いことは、保育園で働いたことのある人ならよくわかるはず。

 

私もパートで保育士をしていましたが、あまりのハードワークに体調を崩して結局辞めてしまいましたし、子供が大好きなのは変わりないのですが、今後保育士の仕事をすることはないと思います。

私のように保育士の資格を持っていても違う仕事を選んでいる「潜在保育士」は、80万人もいると言われています。

待機児童を減らすために、保育園を作っても保育士さんが集まらなくてはどうしようもないですよね。

子供は本当に宝ですしかわいいです!

ですが、保育士って子供を見る以外にも雑用がありすぎるんですよね。。

保育士が少ないとその雑用をこなす量も増えて、保育の質が落ちてしまうということもあり得るわけです。

しかも保育士さんのお給料ってすごく安いことは有名ですし、手取りで10万円台前半とかはよくある話!

元保育士の私的に、保育園無償化にはもちろん賛成です。

ですが、それよりも前に保育士の処遇を改善して、潜在保育士さんも保育園に戻ってきやすい環境を作り、もっと保育園を増やし働くママの子供を全て受け入れられる環境を作ることがまず第一なのではないかと思っています。

私と同じ意見の人は多いですし、多くのママが感じていることではないでしょうか?

保育園の無償化は、保育園に落ちることを心配せずに、そして安心して子供を預けられる環境があってこその政策なのではないかなと思います。

まとめ

今回は「保育園無償化ずるい?不公平と感じる理由を元保育士で子持ち主婦の私がサクッと解説!」ということでお伝えしてきましたが、いかがでしたか?

幼保無償化の政策は、きっと子供たちのためになる素晴らしい政策だと思います。

ただ、多くの子持ち主婦が言っているようにまずは、保育士さんの確保、保育園の数を増やし待機児童をなくすことが大切なのではないでしょうか?

そうすれば「保育園無償化がずるい」という声も少なくなる気がします。

これまでに保育料を払ってきた方はもうしょうがないですが、子供たちの未来のためにグッと気持ちを抑えましてくださいね(笑)

小さな子供を持つママさんがストレスなく働ける環境を、もっともっと考えていってほしいと願っています!!

▼こちらも合わせてどうぞ!

 

子持ち主婦のいろんな悩みを解決できるお仕事

子持ち主婦が働くためには、いろんなハードルがありますよね。

待機児童や保活の実態を知ると、子供を出産しても本当に仕事復帰や再就職できるのか?と不安な方も多いはずです。

・妊娠中から出産後の仕事復帰を考えて、保活をがんばっているママさん。

・保活をがんばったのに、結局全ての保育園に落ちてしまったママさん。

・1人目は保育園に入れたけど、2人目のことを考えると不安なママさん。

そんなママさんの悩みを解決できる新しい働き方があるんです!

それは「子育てを大切にしながら自宅で働く」という選択肢です。

・子育てをしながらスキマ時間で仕事をする
・好きな時間で仕事ができる
・自宅で稼げるので子供の急な病気にも対応できる

これを全て叶えてくれるのが、私が現在行なっている「ブログで稼ぐ」というブログアフィリエイトです!

▼詳しいやり方はこちらからどうぞ!

パソコンとインターネットさえあれば、好きな場所で好きな時間に誰でもお仕事ができるという素晴らしいもので、主婦業やママ業のスキマ時間を使って自宅で稼ぐことができるんです!

正しいやり方で正しく継続することで、月10万円以上、そしてそれ以上を稼いでいる主婦はたくさんいますし、私も2ヶ月で10万円を達成できました!

はじめからガンガン稼げるわけではありませんが、正しいやり方を正しく継続していくだけで初心者でもしっかりと稼ぐことができますし、成果が出ることに個人差はありますが、一般的に言われているのは「3ヶ月で月収10万円」ということ!

保活をがんばるよりも、保育園に入れるか悩むよりも、子育てを大切にしながら自宅でお仕事ができたらステキですよね!

もしあなたが、「ブログで稼ぐってどんな感じ?」と興味を持っていただけたのなら、私の無料メルマガに登録してみてください。

この無料で学べるメール講座では、メルマガ登録のプレゼントとしてブログ初心者向けのガイドブックを差し上げています

そして私が2ヶ月で10万円稼ぐことができた軌跡もギュッと盛り込んでいますので、ぜひ家事や育児の合間にご覧になってみてくださいね!

*メルマガはいつでも解除できますのでお気軽にどうぞ!