プラグイン

Google XML Sitemapsでサイトマップをしっかり送ろう!

こんにちは、エリコです!

あなたがブログ記事を書いて「ネタもKWもタイトルも最高!」と大満足のものになった時、いち早くネット上に公開したいですよね!

私もたまに「これはイイ」とワクワクしてしまう記事ができ上がる時があります。

ただどんなに最高の記事が仕上がっても、検索エンジンにインデックスされなければなかなか読んでもらうこともできません。

そんな悲しい事にならないようあなたの記事をしっかりインデックスさせるためにマストなのが「Google XML Sitemaps」というプラグイン。

Google XML Sitemapsは、あなたのブログの中のサイトマップを作ってGoogleへ自動送信してくれる優れもの。

Google XML Sitemapsはインストールして、初めに少しだけ設定をすればOKなプラグインなので楽チンですよ!

ただGoogle XML Sitemapsを利用する前にGoogle Search Consoleへ登録することがマストなので先にこちらから設定してくださいね。

Google XML SitemapsでサイトマップをGoogleへしっかり送る方法!

 

まず先にGoogle Search Consoleに登録していることが必須なので、まだの方はしっかり設定しましょう。

Google Search Consoleはこちら

それではGoogle XML Sitemapsの設定方法についてご紹介させて頂きます。

ワードプレスのプラグインから「新規追加」をクリックしてください。

右上のキーワードのところにGoogle XML Sitemapsと入力し検索します。

すると上のような画像が出てきますので「今すぐインストール」をクリックし、インストールが終わったら「有効化」をクリックします。

 

次に設定→XML Sitemapsをクリック。

そしてこの中から「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL」というところを見つけてください。

そこで「あなたのブログURL/sitemap.xml」という部分で「sitemap.xml」だけコピーしてください。

 

そしてGoogle Search Consoleの画面を開きます。

左のサイドバーに「サイトマップ」というところがあるので、そこをクリック。

すると上の画像のように新しいサイトマップの追加というところが出てくるので、そこへ先ほどコピーした「sitemap.xml」を貼り付けて送信します。

設定するのはこの部分だけ!

これでGoogle XML Sitemapsの設定は終了です!

これからあなたが記事をアップするたびに、Googleへ自動的にサイトマップが送信されることになります!

こちらも簡単な作業なので、あなたの記事をしっかりインデックスさせるためにもぜひ設定しておいてくださいね!

まとめ

今回は「Google XML Sitemapsでサイトマップをしっかり送ろう!」ということについてお伝えしてきました。

あなたの記事をしっかり検索エンジンにインデックスさせて、多くの方に読んでもらうために、このGoogle XML Sitemapsはマストです!

ぜひブログを立ち上げたときにGoogle XML Sitemapsを設定してみてくださいね♪