こんにちは、エリコです!
Googleアドセンス審査合格までの流れの記事でもお伝えしましたが、私は2018年に3回Googleアドセンス審査に落ちています。
そんな私が4回目にやっと合格できたリアルなやり方を、あなたにもお伝えしていきたいと思っています。
今回はまず一番はじめにやるべきことについてご紹介させて頂きます!
Googleアドセンス審査合格の黄金ルール?3回落ちた私が受かったコツ!
まずあなたがGoogleアドセンス審査用ブログを作っていくのであれば、このブログで紹介しているブログの作り方、設定方法、ワードプレスインストール、プラグインなど動画や記事に沿って構築してみてください。

審査用ブログの土台が出来上がったところでやっていくことは、ブログのテーマを決めること。
ブログアフィリエイトのようにごちゃ混ぜではなく、1つのテーマに特化したものを選んでくださいね。
そして私がリアルに合格した審査用ブログのテーマは「グルメ」でした!
私の周りもほぼグルメで合格しています。
さらにグルメというとお店の紹介などが主なものになりますが、「レシピ」でも審査合格した人がたくさんいるんですよ。
あとはスポーツや子育て、趣味、旅行など基本的にGoogleのポリシーに沿ったものならなんでもOK!
ただGoogle禁止コンテンツに引っかかってしまうようなテーマはやめましょう。
Google禁止コンテンツとは、アダルト系、アルコール系、反社会的なもの、などなどです。
さらに美容、健康、ダイエット系も避けましょう。
なぜなら美容などは、その効果について書くことが多いと思いますがその効果という個人的なものをGoogleは好まないんです。
化粧品などの効果はかなり個人差がありますから!
もちろん健康系やダイエット系も同じことが言えます。
そういうもしかして…と思うものは極力避けていきましょう。

次にあなたのブログタイトルを決めていきます。
ブログタイトルで気をつけるのは「あなたの名前」をタイトルの中に入れること。
もちろんハンドルネームでもOKです。
例えば「エリコの栃木グルメナビ」や「エリコの栃木まるわかりブログ」といった感じです。
地域名と一緒に入れるとさらにオリジナル感がアップします!

Googleアドセンス審査の概要でもお伝えしましたが、次はカテゴリーを決めていきましょう。
3つくらいに分けて、それぞれのカテゴリーに合う記事をアップしていってください。
そしてカテゴリーの記事数が偏らないように、記事を入れてください。
例えば、4.4.3とか4.4.5とかいい感じに分かれてるのがいいですね!

その他の設定も忘れずに行なっていきましょう。
まずはプライパシーポリシーとプロフィールページをそれぞれ固定ページで作ります。
WordPressのダッシュボード→固定ページ→新規追加
そしてプライバシーポリシーの文章は私のサンプルブログからコピペしていただいてOKです。
サンプルブログの名前をあなたのブログ名に変更して利用してくださいね。
プロフィールのところは、自己紹介とブログの内容について500字くらいで書いてください。
プロフィールページのところでも、サンプルブログを参考にあなたなりのプロフィールを作ってみてください。
そしてContact Form7でお問い合わせページをメニューへ追加した時と同じように、プライバシーポリシーとプロフィールもメニューへ追加していきましょう!
お問い合わせはContact Form 7のプラグインで作ってみてくだいさいね。
Googleアドセンス審査ブログのサンプルはこちらからどうぞ!
まとめ
今回は「Googleアドセンス審査合格の黄金ルール?3回落ちた私が受かったコツ!」ということで一番はじめにやるべきことについてお伝えしてきました。
Googleアドセンス審査に合格するのは難しいと思っている方、ぜひ私や私の周りの人も実際に合格しているやり方で一度チャレンジしてみませんか?
2018年にリアルに3回も不合格だった私が、4回目でやっと合格できたリアルな内容もお伝えしていければと思っています!
あなたもしっかり審査ブログを構築していけば必ず合格できるはずです!!
あなたのGoogleアドセンス審査へのチャレンジを心から応援しています!!