こんにちは、エリコです!
ブログ運営をしていく中で1記事でも多くアップするためには、時短がとても大切です。
そんな時に大活躍してくれるのがコピペツール!
コピペといっても誰かの記事をまるまるコピペしてきて・・・という時短は絶対にやめましょうね!笑
そうではなく、ある単語や短い文章などをコピーした時それが履歴として全て残り、簡単にペーストできちゃうというのがClipyです。
ClipyはMac専用ですが、同じような機能でWindows用にはCliborというものがあります。
今回はMac版コピぺツールClipyについてご紹介させていただきます!
Clipyで超時短する方法!
それではClipyの使い方についてご紹介させて頂きます。

まずClipyとネットで検索して、Clipyをダウンロードします。

ダウンロードすると右上のメニューバーのところにClipyのアイコンが出てきますので、そこをクリックして環境設定を開きます。

記憶する履歴の数は30くらいでいいかもしれません。

次にショートカットのところで、自分好みのショートカットが作れます。
ショートカットを変更したい時は、右側のバツで消してから、お好きなキーをクリックすればOKです。

他にも定型文が登録できるスニペットもあります。

するとこんな感じでブログ記事上で、コピーの履歴が見られるので選択して貼り付けるだけでOKです。
ここまでで終わりです。
超簡単ですよね♪
まとめ
今回は「Clipyで超時短!コピペツールでサクサク記事が書ける」ということについてお伝えしてきました。
Clipyは記事作成の時短にマストなツールです!
始めだけ設定してしまえば、あとは楽々!
またWindows版コピペツールのCliborも同じような感じなのでぜひ使ってみてくださいね♪