【雛形あり】Googleアドセンス審査のプライバシーポリシーの書き方

Googleアドセンス審査のプライバシーポリシーには何を書けばいいの?

そのままコピペして利用OKの雛形を教えてほしい

そんなお悩みを解決していきます。

Googleアドセンス審査に合格するためには、プライバシーポリシーを設置する必要があるのですが、どんな内容を書けばいいかわからないですよね。

そこで当記事では、コピペOKのプライバシーポリシーの雛形と、プライバシーポリシーの設置方法を解説していきます。

エリコ

雛形はコピペで利用しても、類似コンテンツ扱いや著作権違反にはなりませんのでご安心ください!

目次

Googleアドセンス審査のプライバシーポリシーの書き方の雛形【コピペOK】

Googleアドセンス審査に通過するための、プライバシーポリシーの雛形を作成しました。(この雛形をコピペしてそのまま利用してOKです)

>> プライバシーポリシーの書き方の雛形はこちら

プライバシーポリシーの書き方を検索すると、たくさんの人が書き方や雛形を紹介しているので「どれが正解なの?」と疑問に思うかもしれません。

ですが、そのほとんどの書き方は正解だと思います。

プライバシーポリシーの書き方は必要な内容が記載していれば、多少書き方が違っても問題ないからです。

当記事で紹介するプライバシーポリシーの雛形は、私の講座の生徒さんが何百人もGoogleアドセンス審査に合格していますのでご安心ください。

WordPressにプライバシーポリシーを設置する方法3ステップ

Googleアドセンス審査合格に向けた、プライバシーポリシーの設置方法を3ステップでお伝えしていきます。

プライバシーポリシーの設置手順はこちら

  1. プライバシーポリシー用の固定ページを作成する
  2. プライバシーポリシーの雛形の文章をコピペで貼り付ける
  3. プライバシーポリシーのページをフッターメニューに設置する

それぞれ詳しく解説していきます。

プライバシーポリシー用の固定ページを作成する

プライバシーポリシーはWordPressの固定ページで作成します。WordPressのメニューにある[固定ページ]→[新規固定ページ追加]をクリックしてください。

プライバシーポリシーの雛形の文章をコピペで貼り付ける

当記事で用意しているプライバシーポリシーの雛形の内容をコピーして、作成した固定ページに貼り付けます。

貼り付けたら記事を公開してください。

プライバシーポリシーのページをフッターメニューに設置する

作成したプライバシーポリシーをフッターメニューに設置していきます。WordPressの[外観]→[メニュー]をクリックしてください。

フッターメニューをまだ作成していなければ[新しいメニューを作成]でメニューを作成します。

メニュー名に「フッタメニュー」と名前を付けて、メニュー設定の[フッターメニュー]にチェックを入れて[メニューを作成]をクリックします。

作成したプライバシーポリシーの記事にチェックを入れ[メニューに追加]をクリックします。

メニューにプライバシーポリシーが追加されたら[メニューを保存]をクリックします。

以上でプライバシーポリシーの設置は完了となります。

まとめ:プライバシーポリシーを正しく設置してください

当記事では、Googleアドセンス審査に合格するための、プライバシーポリシーの書き方と設置方法について解説してきました。

プライバシーポリシーの書き方は、プライバシーポリシーの雛形の内容をそのまま利用してください。

またプライバシーポリシーの設置は、以下の3ステップで行うことができます。

  1. プライバシーポリシー用の固定ページを作成する
  2. プライバシーポリシーの雛形の文章をコピペで貼り付ける
  3. プライバシーポリシーのページをフッターメニューに設置する

このやり方でプライバシーポリシーを設定していけば、Googleアドセンス審査で問題なく利用できますので、ぜひ活用してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次